7月2日の「いちご煮祭りin東京」で階上町を紹介したスライドを公開します。3/11の東日本大震災の被害状況とその後の様子もありますので、階上町の復旧の様子も見てください。
※「いちご煮祭りin東京」で、浜谷町長が説明したスライドです。
※「いちご煮祭りin東京」で、浜谷町長が説明したスライドです。
- 青森県最東南端の地 小舟渡海岸の朝日
- 階上岳
- 階上岳山頂付近に群生する山ツツジ
- 階上岳登山道
- 階上灯台小舟渡の芝生
- 階上海岸
- 海岸沿いの散歩コース(小舟渡海岸)
- 階上ブランド 元祖いちご煮(北三陸の恵みがギュッと詰まった贅沢な逸品)
- “箸が立つ” 元祖いちご煮
- 階上ブランド:階上早生階上そば|心なごむ癒しの味
- 満開のそばの花
- 階上早生階上そばのこだわり 石臼で製粉
- 階上早生階上そばのこだわり すべて手打ち
- 階上町でのいちご煮祭り (7月下旬)
- 小舟渡小学校児童による芸能 沖揚げ音頭
- 海の恵み、うにとアワビ
- 生うに丼
- 階上岳の麓で開催の臥牛山まつり(6月上旬)
- 観光の玄関口 道の駅はしかみ
- 道の駅はしかみの産直コーナー(採れたての野菜を販売しています)
- 道の駅はしかみの物販コーナー
- フォレストピア階上(階上岳登山口)
- 元気な“ばばちゃ”の笑顔に会える タシロばばちゃのお店
- 階上岳つつじの森キャンプ場(オートキャンプもできます)
- ふるさと河川公園 (金山沢)
- 田代せせらぎ公園
- 岩礁まじりの変化に富んだ釣りスポット、階上海岸
- 町のルーツ寺下観音 (仁王門から見た観音堂)
- 奥州南部糠部 三十三観音一番札所
- 寺下川と寺下の滝(寺下観音)
- 寺下遺跡から発掘された完全な形の 「鹿角製腰飾り」
- 滝端遺跡から発掘された 縄文後期の 「頭部はめ込み式土偶」
- 郷土芸能【えんぶり】 (国指定重要無形民俗文化財)|鳥屋部えんぶり(どうさい)
- 郷土芸能【赤保内駒踊り】 (県指定無形民俗文化財)
- 郷土芸能【平内鶏舞】 (県指定無形民俗文化財)
- 郷土芸能【道仏神楽】 (町指定無形民俗文化財)
- ふるさとの巨木・古木 【蛭子のうつ木】 青森県指定天然記念物(樹齢不明)
- ふるさとの巨木・古木【茨島のトチの木】 青森県指定天然記念物(樹齢850年・樹高24m・幹周約6.65m)
- 仏のイチョウの木】 町指定天然記念物(樹齢約1,000年・幹回13.3m・樹高約30m)
- ふるさとの古木 【平野家のサイカチ】 町指定天然記念物(樹齢約800年 幹周約6.4m・樹高約15m)
- 階上の花(つつじ)、木(けやき)、魚(あぶらめ)、鳥(うぐいす)
- 3/11 東日本大震災 復興に向かって
- 震災直後の大蛇地区 県道八戸階上線
- 復旧後の震災直後の大蛇地区 県道八戸階上線
- 震災後の大蛇漁港 海産物簡易加工センターなど
- 復旧後の大蛇漁港 海産物簡易加工センターなど
- 震災直後の追越地区:県道八戸階上線
- 復旧後の追越地区:県道八戸階上線
- 大蛇小学校でのフノリ採り
- ワカメの共同採り
- 常陸宮ご夫妻に階上町の被災状況を説明する浜谷町長(6月15日)
- 常陸宮ご夫妻から励ましのお言葉を受ける被災住民
- 太平洋から昇る朝日|小舟渡海岸にて