作成者別アーカイブ: admin

いちご煮祭りin東京を終えて(お礼)

ご参加頂いた方々へ

 当日は熱中症アラートが発令されている中、皆様お出で頂き有難う御座いました。
今年も大勢の方々お出で頂きました。127名の参加でした。
今年も階上産の生ウニと鮑を何とか確保できました。
価格高騰もさることながら、物量を確保する事が年々大変となって居ます。
今地元では「口開け」が始まったばかりで、特に殻付きウニは実が入っているか明けて見ないと分からないものですから、当日の朝までそわそわでした。
でも、皆さんから身が満杯びっしりですよと声掛け頂いて一安心でした。
 又、余興の手踊りの吉崎さんや民謡歌手の中澤さんが盛り上げて頂きました。
恒例となって居る、階上名産の抽選会も盛り上がりましたね。
澤田副町長初め議員の方々全員出席頂き大変感謝したしております。
この会は、階上出身者やその友人・家族階上を応援して頂ける方々の集まりです。
 これからも、「会員相互の親睦と郷土愛を大切に」この輪を広げて行きたいと思います。
ふるさとはしかみ会の役員の皆様、事前の準備、当日の進行運営大変ご苦労様でした。
お疲れ様でした。
当日の写真を掲載しておりますので、ご覧頂ければと思います。
 参加頂いた皆様に感謝申し上げます。
 また、来年お会い致しましょう。
 ふるさとはしかみ会 会長 平戸喜一郎
カテゴリー: 活動状況 | コメントをどうぞ

いちご煮祭り in 東京 & 活動報告会 2025

 7月6日(日)、第16回活動報告会と「いちご煮祭り in 東京」がルポール麹町で開催されました。
階上町からは澤田副町長、全議員の皆様、役場の方々、そして東京青森県人会の柳田会長と友好団体の皆様、階上町にゆかりのある皆様、125名が参加されました。ありがとうございます。
 階上町から生ウニ、生アワビを当日に取り寄せて、生ウニといちご煮をふるまい、みなさん満足いただけたと思っております。
 7月19日、20日には階上町で本家の「いちご煮祭り」が開催されます。多くのお店が出店して美味しいもの、各種イベントを楽しめるのでお時間のある方は足を運んでみてください。
IMG_5207

カテゴリー: 活動状況 | コメントをどうぞ

階上夜会に参加してきました 濱浦さん

 今日(6/27)、階上夜会に妻と参加して来ました。限られたスペースなので24名で満席でしたが大盛況でした。
 今回は、小舟渡で漁師をやられている長根さんが、如何に美味しく魚を食べていただくかに腐心されていてそのお話に皆さん、興味津々で聞き入っていました。また、南さんのアブラメ愛は凄い❗ 遂にアブラメが階上のブランディング化にたどり着いたと聞いてたくましく思った次第です。
 また、アブラメのロゴもクールなデザインです。
 お料理も皆さん満足いただける品揃えでした。殻付きウニが一人に二個も振る舞われてまさしく贅の限りのおもてなしでした。 階上夜会2025① 階上夜会2025② 階上夜会2025③
カテゴリー: 活動状況 | コメントをどうぞ

第24回ふるさとはしかみ会長杯ゴルフコンペを終えて

 とっくに梅雨入りしたはずなのに猛暑の日々が続く中、平均年齢70歳を超える参加者にとっては一抹の不安も有りましたが幸いにも時折吹く涼風に助けられ一年ぶりのコンペを楽しく終えることができました。
 今回の優勝者は、体調の関係で半年ぶりにクラブを握るのでスイングを忘れたとかスタート前からしきりに牽制していた平戸会長がベスグロにも輝く見事な復活優勝でした。前半40のハイスコアは優勝間違いなしと思われた実力者の塩垣さんは、後半まさかの大崩れにより五日の年の差で惜しくも優勝逃し大敵の暑さを恨む結果となりました。
 恒例の景品については、好評の山安の干物セットはじめ、ふるさとからのお取り寄せ品のいちご煮缶詰や階上早生そばなどを取り揃えご満足いただけたかと思います。
 今回は2組8名のちょっとさみしい参加人数でしたが次回は12月初旬を予定しております。多数の参加を心よりお待ちしております。
幹事  濱浦 清美
◾️成績
順位/賞名前GROSSNET
優勝平戸 喜一郎9473.6
準優勝高野 郁夫10676.0
3位畠山 勇雄10777.0
ベストグロス賞平戸 喜一郎
塩垣 武彦
94
参加のみなさんで集合写真 優勝の平戸さん、準優勝の高野さん
カテゴリー: 活動状況 | コメントをどうぞ

2025「田んぼアート」in行田に参加

6/14日(土)行田 田んぼアートの写真が届きました。
今年も泥んこになりながら楽しそうな田植えです。

◾️行田 田んぼアートの公式サイト https://www.city.gyoda.lg.jp/shigoto_sangyo/sangyo_shinko/norin_suisan/nogyo/art/11123.html
カテゴリー: 活動状況 | コメントをどうぞ